メンバー

センター構成員

名古屋市立大学 大学院看護学研究科

准教授
大橋 麗子
総括
研究者情報

 
 令和3年に施行された「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」により、医療的ケア児が、支援を受けながら、地域の保育所、幼稚園、小中高等学校に在籍して保育・教育を受ける環境が整いつつあります。一方で、保育所・学校等で医療的ケアを実践する保育所・学校看護師を支援する教育体制、運営体制については、どの自治体も試行錯誤しながら進めているのが現状です。また、保育所・学校看護師の人材確保やキャリア形成といった課題もあります。
 医療的ケアが必要な子どもの保育・教育を保障するために、看護師には、保育・学校教育の場において、医療的ケアを安全に実践できるだけでなく、保育・学校教育を理解し、保育士・教諭と協働して子どもの成長発達を促進できる看護実践能力が求められます。
 当センターは、現役の保育所・学校看護師を対象とした教育的支援プログラムの開発と実践、次世代を担う保育所・学校看護師の育成を通し、インクルーシブ保育・教育への貢献を目指します。

 

文部科学省事業参画機関・メンバー

  • 服部 文子(名古屋市立大学 医学部附属東部医療センター 小児科 准教授)
  • 大橋 圭(名古屋市立大学 大学院医学研究科 こころの発達医学 寄附講座講師)
  • 根岸 豊(名古屋市立大学 大学院医学研究科 新生児・小児医学分野 助教)
  • 川井 由紀(あいち医療的ケア児支援センター)
  • 坪井 裕子(名古屋市立大学 大学院人間文化研究科 教授)
  • 上田 敏丈(名古屋市立大学 大学院人間文化研究科 教授)
  • 藤田ひとみ(名古屋市立大学 医学部保健医療学科リハビリテーション学専攻 教授)
  • 佐藤 大介(名古屋市立大学 医学部保健医療学科リハビリテーション学専攻 教授)
  • 大村 知子(中部大学 生命健康科学部 保健看護学科 教授)
  • 津田 聡子(中部大学 生命健康科学部 作業療法学科 兼 保健看護学科 准教授)
  • 新設科目カリキュラム編成
    • 香月 富士日(名古屋市立大学 大学院看護学研究科 教授)
    • ・金子 典代(名古屋市立大学 大学院看護学研究科 教授)
    • ・門間 晶子(名古屋市立大学 大学院看護学研究科 教授)

  • シミュレーションプログラム開発・実践
    • ・橋本 侑美(名古屋葵大学 健康科学部看護学科 講師)
    • ・船木 淳(名古屋市立大学 大学院看護学研究科 准教授)

  • 事務局
    • ・小川 綾花(名古屋市立大学 大学院看護学研究科)
    • ・渡邉 梨央(名古屋市立大学 大学院看護学研究科 助教)

参画機関